マットレスの寝心地は構造が重要
マットレスの寝心地を知ると元の生活には戻れません。
床に布団を敷く手間がなく、なによりも包み込まれるクッション性は病み付きになる快適性です。
夏場は高床式になっているので湿気がこもり難く、足が痛い人でも起床時に置きあがりやすく寝やすいこともメリットになります。
モデルによってはリクライニング機能があるので、就寝前にマットを上げて読書してから水平にしてそのまま眠ることが可能です。
マットレスは寝心地を左右する重要な要素ですが、意外にその違いを分かっている人は多くはありません。
大きく分けると三つのタイプがあり、独立懸架方式でスプリングバネが複数使われているのがポケットコイルタイプです。
ワイヤーで天井部分と底部分を固定して中間にコイルバネを配置したのがボンネルコイルで、スプリングバネを入れていないモデルはノンコイルモデルと呼ばれております。
それぞれ価格帯やメリットは異なりますが、寝心地を重視するのならばポケットコイルタイプの交互配置タイプを選ぶことがおすすめです。
コイルバネが多い分だけ製造工程が複雑になり、価格帯が高くなりますが、バネの多い分だけ点で支えてくれるポイントが多くなるために快適性が上がります。
ボンネルコイルタイプは製造工程がポケットタイプに比べると簡単になる分だけ、価格帯も下がるのが特徴です。
イメージ的には点ではなく面で体を支える構造であり、追従性は劣りますが体重を分散してくれます。
ノンコイル式はウレタンやラテックスなどを組み合わせて、クッションの硬軟で体を支えてくれるのが特徴です。